
航空業界の外資系企業で働く元公務員のわびさん(@wabisabist)です。詳しい自己紹介はこちら!
- 市役所に転職したい!
- 社会人経験者採用試験の内容は?
- おすすめの参考書を教えて!

この記事で紹介する『社会人経験者採用試験のおすすめ参考書』を読むと、市役所に転職するために最低限必要な参考書を理解できるようになります。
なぜなら、私は3か月間の試験対策で社会人経験者採用試験を受けて市役所に転職した経験があるからです。
この記事では、 社会人経験者採用試験に合格するために知っておきたいコスパ最強のおすすめの参考書を紹介します。
記事を読み終えると、社会人経験者採用試験の参考書についての悩みは一切なくなり、市役所への転職に近づくことができます。
※まず全体像を知りたい人はこちらの記事をご覧ください。
社会人経験者採用試験の参考書を揃える前に
社会人経験者採用試験の参考書を揃える前に重視される試験、そして各科目の位置づけについて理解しておきましょう。
社会人経験者採用試験で重視される試験
まず、市役所の社会人経験者採用試験で重視される試験について説明します。
一般的な市役所の社会人経験者採用試験の流れは以下のとおりです。
- STEP1申込み受験の申込み手続き。書類選考を行う自治体もあり。
- STEP2一次試験教養試験(択一式)、小論文等。最近はSPIを行う自治体もあり。
- STEP3二次試験個別面接、集団討論
- STEP4合格発表
社会人経験者採用の場合、教養試験より小論文(経験者論文)が重要です。
なぜなら社会人経験者には、行政に活かすことができる知識と経験を求められているからです。
したがって、小論文ではほぼ確実に民間企業での知識と経験について問われます。

教養試験は、いわゆる「足切り」のための試験です。
ですので、できる限り少ない労力で教養試験の対策をして、小論文対策に時間をかけるべきです。
教養試験の各科目の位置づけ
教養試験の出題内容は次のとおりです。
- 社会科学:政治・経済、社会
- 人文科学:世界史、日本史、地理、思想、文学・芸術
- 自然科学:数学、物理、化学、生物、地学
- 文章理解:現代文、古文、英文
- 数的処理:数的推理、判断推理、資料解釈
上の科目の中から40問が出題されます。
しかしながら、これらの全科目にフルコミットしていては時間がいくらあっても足りません。
教養試験は出題数が多く、かつある程度勉強しないと解けない科目を中心に勉強することが最も効果的です。
この考えをもとに重要な科目を順に並べると、次の順番になります。
- 判断推理
- 数的推理
- 政治・経済
「判断推理」及び「数的推理」は出題数が多い上に、馴染みがないのである程度勉強しないと解けません。
「政治・経済」は新聞等を読んで、最新の知識を頭に入れておかないと厳しいでしょう。
その他の科目は、中学校及び高校で学んだことをある程度思い出せばそれなりに解けます。
教養試験を勉強する際は判断推理、数的推理及び政治・経済に時間をかけることをおすすめします。
社会人経験者採用試験のおすすめ参考書
社会人経験者採用で重視される試験及び教養試験の重要科目を考慮した結果、私はこれから紹介する参考書を揃えて勉強しました。
社会科学のおすすめ参考書
社会科学は本気で勉強すると範囲が広いです。
しかし、市役所レベルではこの3冊で日本国憲法、行政5科目、そして時事問題を勉強すれば十分です。
それぞれの参考書をおすすめする理由と勉強法についてはこちらの記事をご覧ください。
⇒『社会人経験者採用試験の社会科学の対策と勉強法』
人文科学のおすすめ参考書
「思想」や「文学・芸術」に関する参考書は必要ありません。
なぜなら、上記の参考書に思想や文学・芸術に関する内容も出てくるからです。
それぞれの参考書をおすすめする理由と勉強法についてはこちらの記事をご覧ください。
⇒『社会人経験者採用試験の人文科学の対策と勉強法』
自然科学のおすすめ参考書
「数学」や「物理」、「地学」に関する参考書は必要ありません。
なぜなら、「速攻の自然科学」で数式や用語を覚える程度で十分通用するからです。
ゼロから物理や地学を勉強すると、壮大な時間の無駄使いになります。
それぞれの参考書をおすすめする理由と勉強法についてはこちらの記事をご覧ください。
⇒『社会人経験者採用試験の自然科学の対策と勉強法』
文章理解のおすすめ参考書
「現代文」や「古文」に関する参考書は必要ありません。
現代文は社会人なら対応できるレベルの内容です。
古文は40問中1問出題されるかどうかなので、費用対効果が悪すぎます。
この参考書をおすすめする理由と勉強法についてはこちらの記事をご覧ください。
⇒『社会人経験者採用試験の文章理解の対策と勉強法』
数的処理のおすすめ参考書
「資料解釈」の参考書は必要ありません。
資料解釈の問題は社会人として普通に仕事をしていれば対応できます。
この参考書をおすすめする理由と勉強法についてはこちらの記事をご覧ください。
⇒『社会人経験者採用試験の数的推理と判断推理の対策と勉強法』
論文・面接のおすすめ参考書
論文と面接対策はこの1冊だけでOKです。
面接は論文で書いた内容を深掘りして聞かれます。
新卒用の参考書を購入したところで全く役に立ちません。
この参考書をおすすめする理由と勉強法についてはこちらの記事をご覧ください。
⇒『社会人経験者採用試験の論文の書き方対策と勉強法』
社会人経験者採用試験のおすすめ参考書|まとめ
この記事で紹介する『社会人経験者採用試験のおすすめ参考書』を読んで、市役所に転職するために必要な参考書を理解できたと思います。
この記事のポイントを整理してみましょう。
- 社会科学:『はじめて学ぶやさしい憲法』『行政5科目まるごとパスワード neo2』『速攻の時事』
- 人文科学:『忘れてしまった高校の〇〇を復習する本』
- 自然科学:『速攻の自然科学』『忘れてしまった高校の〇〇を復習する本』
- 文章理解:『DUO3.0』
- 数的処理:『〇〇がみるみるわかる!解法の玉手箱』
- 論文・面接:『現職採点官が教える! 合格論文術』

このポイントを理解して、社会人経験者採用試験の参考書を揃えれば、意外と簡単に市役所に転職できるようになりますよ!

あなたの市役所への転職が上手くいくことを願います!
- 自分の適性年収を知りたい⇒ミイダス
- 気になる企業の口コミは?⇒
転職会議
- 楽に職務経歴書を作りたい⇒リクナビNEXT
- 初めてでも安心⇒リクルートエージェント
- ハイクラスを目指す貴方へ⇒
ランスタッド