プログラミング学習を始めようと考えたとき、「どれくらい習得期間を必要とするか」は、気になる方も多いでしょう。
また、プログラミングを勉強する目的は
- エンジニアとして転職したい
- フリーランスエンジニアとして高い給料を稼ぎたい
といった方が多いと思います。
そこでこの記事では、「未経験からWeb系エンジニアに転職してフリーランスエンジニアになるまでの期間」を紹介していきますが、結論としては
エンジニアに転職できるまで:約半年
+ エンジニアとして実務経験を積む:約1年~1年半
+ フリーランスで稼げるまで:約半年
= 約2年
ぐらいはかかります。
なお、この期間はあくまでも目安です。人によってプログラミングの向き不向きがあったり、エンジニアになってからも休日に勉強をするかどうかなどによって成長速度が変わるためです。
また、Web制作を仕事にするなら最短半年ぐらいでフリーランスになれますが、スキル習得のハードルが低くて報酬が下がってきている傾向にあるので、あまりおすすめしません。
せっかくエンジニアを目指すなら、より大きく稼げるWebアプリエンジニアやスマホアプリエンジニアなどになったほうが長期的にはおトクです。
では本題に入っていきましょう。
【目的別】プログラミング学習に必要な期間

未経験~プログラミング入門レベルになるまで:約3ヶ月
毎週15~20時間の学習を10~12週間ほど続けるとプログラミング入門レベルになれます。合計で200時間程度ですね。また、プログラミング入門レベルとは、実務で実践できるレベルを指しています。
学習すべき内容は以下のとおりです。
- STEP11週目HTML/CSSを学習する(18時間)
- STEP22週目JavaScript・jQueryを学習する(15~16時間)
- STEP33週目Webサイトを作る(15~20時間)
- STEP44週目PHPを学習する(15~16時間)
- STEP55~6週目簡単なアプリを作る(30~50時間)
- STEP67~9週目オリジナルアプリを作る(50~70時間)
- STEP710週目Webアプリを公開する(15~20時間)
上記の通り、10週間でオリジナルアプリを公開するところまでを目指します。転職活動では、オリジナルアプリを作った実績を企業に提示できるのがほぼ必須だからです。
また、ゼロからサービスを作って公開まですると結構スキルが上がります。
それぞれのステップで学習する具体的な内容は以下の記事で紹介しているので、合わせてご覧ください。
入門レベルからエンジニアに転職できるまで:約3ヶ月
入門レベルに達したら、転職活動をやりましょう。一般的に、転職活動では3ヶ月ぐらいはかかるものです。
早くエンジニアになりたいからといって焦って転職先の企業を決めてしまうと、ブラック企業やスキルが身につかない企業に入社してしまう可能性もあります。注意しましょう。
そして転職活動で重要になるのがポートフォリオです。
ポートフォリオの作り方は以下の記事で紹介しています。
» 【ポイント14個】エンジニア未経験のポートフォリオの作り方!参考例つきでレベルも解説
企業に自分のスキルや自分を採用すべき理由をアピールするためにも、しっかりと作り込みましょう。
エンジニアに転職~戦力になるまで:1年~1年半
無事エンジニアへの転職に成功した後は、ひたすら実務経験を積みましょう。最低でも1年以上は実務経験がないと、フリーランスエージェントも相手にしてくれません。
また、以下の記事でも紹介している通り、休日に勉強するのは必須ではないですが、エンジニアになって1~2年ぐらいの間は投資だと思って休日も勉強に当てるのが得策です。特にフリーランスになりたいと思っている場合はですね。
フリーランスエンジニアとして採用されるのも決して簡単ではないので、スキルは上げられるだけ上げておいたほうがいいです。
フリーランスで稼げるまで:1ヶ月~1年
フリーランスエンジニアは、基本的にはエージェントを介して仕事を獲得します。早ければ1ヶ月も経たないぐらいで、月70万円の案件に決まることもあります。
フリーランスで稼げるまでの期間は、スキルレベルや保有スキルによって変わってきます。当然ですが、スキルレベルが高いほど、また需要が多いスキル・言語のほうがフリーランス案件は獲得しやすいです。
言語別の需要に関しては、Webエンジニアの場合だと「PHP = JavaScript > Ruby > Swift = Kotlin > Python > Go」といった感じですね。
しかし、フリーランスになるためには、プログラミングスキルの他にビジネススキルも要求されます。
フリーランスに必要なビジネススキル
プログラミングスキルのレベル感で見ると、この頃には以下のようなことができるはずです。
しかし、フリーランスには上記のようなプログラミングスキルだけでなく、
- どうすれば最も効率的に解決できるかを考える力
- スケジュール的にこだわるべきポイントはどこかを見極める力
- 相手の要望を正しく聞き出し理解する力
などが求められるようになってきます。要は、クライアント目線で考える力を持てているかどうかです。
このようなスキルも養えるよう、社員として働いているときから意識しておきましょう。
レベル別の効果的な学習方法

では、今のあなたのレベル別の学習方法を紹介します。
- プログラミング完全未経験:Progateから始める
- HTML/CSSが多少分かる:プログラミングスクール
- ある程度自分でコードを書ける:Udemy
プログラミング完全未経験:Progateから始める
まったくプログラミングをやったことがない人が、いきなりプログラミングスクールに通うのはおすすめしません。そもそもプログラミングが向いてない可能性もあるからです。
まずはプログラミングに慣れるためにもProgateから始めましょう。Progateとは、Web上でプログラミング学習ができるサービスです。

一般的にプログラミングを学習するにあたって、自分のPC上でプログラムが動く環境作りをする必要がありますが、Progateではその手間が発生しません。
いきなりプログラミングをするところから始められるため、初学者がまず第一歩を踏み出すには最適というわけなのです。
そして、ProgateでHTMLとCSSを学習しましょう。まずやるべきなのは以下のレッスンです。
TOTAL: 18時間
これらのコースを全て学習するためには、月額で1,078円(税込)の有料会員になる必要があります。まずは無料の範囲内で学習するのもいいでしょう。
HTML/CSSが多少分かる:プログラミングスクール
HTMLやCSSが分かるようになってきて、プログラミングがどういうものか理解できたらプログラミングスクールに通うことをおすすめします。
「プログラミングの独学勉強法と1週間ごとのロードマップを解説!」の内容にしたがって独学することも可能ですが、9割以上の人が挫折しているのも事実です。
とはいえプログラミングスクールは価格が数十万円もするものが多く、少し手が出せない…と感じますよね。
しかし、良質なスクールほど未経験エンジニアを引き上げてくれる場所はありません。プログラミング学習で挫折するぐらいなら、お金を払ってでもスクールを利用する価値はあります。
中でも一番おすすめのスクールはtech boostです。

tech boostをおすすめする理由は以下のとおりです。
また、tech boostについて簡単にまとめると以下の通りです。
入会金 | 219,780円(税込)~ |
受講料 | 月額34,760円(税込)~ |
対応言語 | PHP、Ruby、JavaScript、Javaなど |
学習内容 | 基礎からオリジナルアプリ開発まで |
学習形態 | オンライン or 通学(渋谷) |
受講対象 | 制限なし |
学習期間 | 3~12ヶ月 |
料金は少し高めですが、着実にスキルを身につけられるため、料金に見合ったリターンがあると言えます。
まずは無料相談会で、あなたに合った学習プランを提案してもらうといいでしょう。
詳しくは、以下の記事でも紹介しています。
ある程度自分でコードを書ける:Udemy
すでにある程度コードが書ける人は、Udemyの動画でWebアプリを作ってみるといいでしょう。
中でも「PHP+MySQL(MariaDB) Webサーバーサイドプログラミング入門」の動画がおすすめです。

この動画では、PHPの基礎からデータベースを操るSQLという言語、簡単なWebアプリを作る方法まで全て紹介されています。
動画の中ではPHPの開発環境を構築する方法も紹介されているので、この動画のとおりに進めていけば、Webアプリの開発を一通り体験することができます。
動画学習は価格も抑えられるので、おすすめです。
まとめ|時間はかかるけどエンジニアになるリターンは大きい

この記事の内容をまとめます。
- 未経験からエンジニアとして転職できるまでには約3ヶ月(約200時間の学習)
- 転職活動に約3~6ヶ月
- 社員としての実務経験で約1年~1年半
- フリーランスとして稼げるまでに約1ヶ月~1年
こうして見てみると、結構大変そうだと思われるかもしれません。実際、エンジニアに転職するのは楽ではありません。しかし、エンジニアになってスキルさえ身につければ、金銭的にも働き方の自由度的にもリターンは大きいです。
ただし、プログラミング学習は独学だと挫折する人が跡を絶ちません。だからこそ、プログラミングスクールなどを活用し、着実にエンジニア転職を実現すべきなのです。