エンジニア志望の就活生の中には、「どうやって企業を探せばいいんだろう…」と困っている人もいるでしょう。

僕は現役のエンジニアですが、就活のときは最初大変でした…
というのも、エンジニアは専門性が高いので、リクナビやマイナビだと企業を探しづらいんですね。
なので、この記事ではエンジニア志望の就活生向けのおすすめ就活サイトを紹介します。

記事を読むのがめんどくさい人は、とりあえずレバテックルーキーに登録しましょう。
ITエンジニアのキャリア支援で15年以上の実績があり、エンジニアやIT業界のことを理解しているので、的確な企業を紹介してもらえますよ。
【事前知識】就活サイトには4種類ある

そもそも就活サイトには4つの種類があり、選考状況や目的に合わせて使い分けることをおすすめします。
それぞれの就活サイトの特徴やおすすめできる人は次の表のとおりです。
特徴 | おすすめする人 | |
---|---|---|
就活サイト | ・多数の企業の情報が掲載 ・自分で企業を探せる | ・様々な企業の情報を知りたい ・志望業界や職種が明確 |
エージェント | ・エージェントに相談しながら 就活を進められる ・ESの添削や、GD、面接対策 などもやってくれる | ・自分に合っている業界や 職種が分からない ・1人で就活を進めるのは不安 |
イベント | ・複数の企業が集まっている ・そのまま選考に進むことがある ・人事や社長と話せることも | ・ネット上にはない情報を集めたい ・社風や一緒に働く人を重視したい ・社員や社長と話したい |
逆求人サイト (スカウト) | ・プロフィールを登録しておけば 企業側からスカウトが来る ・思いがけない優良企業との出会い があることも | ・自分で企業を探す手間を省きたい ・自分の可能性を広げたい |
また、上記とは別でOB訪問サイトなどもあります。
それぞれの就活サイトでおすすめは以下の通りです。
4つの就活サイトの使い分け方
例えば、選考状況によって以下のように使い分けるといいでしょう。
- Step1就活を初めて間もないときは
まずは就活エージェントやイベントを利用して、どんな業界や職種が自分に合っているのかを見極める。
- Step2志望業界や職種が決まってきたら
就活イベントやOB訪問でどの企業が自分に合っているのかを確かめていく。
就活エージェントと相談しながら、選考を進めていく。
- Step3就活に慣れてきたら
逆求人サイトからのスカウトを受けてみる。
就活サイトを使って自分で企業を探してみる。
中でも、就活エージェントは登録必須です。
というのも、エンジニアの就活では、選考過程で成果物(過去に自分で制作したWEBサービス)が求められたり、プログラミングテストがあったりと一般的な就活と異なる点が多々あります。
それに、企業によって求められる成果物のクオリティやプログラミングテストの内容も異なります。
就活エージェントはあなたのプログラミングスキルに応じて企業を紹介してくれるので、わざわざ自分で企業の選考内容や求められるレベルを調べる必要がありません。
なので素直に就活のプロの力を借りましょう。
なお、就活エージェントは複数利用することも可能ですし、複数利用することをおすすめします。就活エージェントにも合う合わないがあるためですね。
就活サイトや逆求人サイトなども含めいくつか登録してみて、自分にあったものに絞っていくという利用方法が効果的です。
エンジニアの就活サイトを選ぶときの注意点
また、就活サイトを選ぶときには、エンジニアに特化した就活サイトやエージェントを優先的に使うようにしましょう。
当然ですが、エンジニアに特化している就活サイトほどエンジニアやプログラミングについての情報が豊富です。
エンジニアの就活は専門性が高いので、エンジニア特化の方が情報を得やすいのです。
ただし、エンジニア特化の就活サイトは多くありません。なので、この記事では視野を広げる意味でもエンジニアに特化してない就活サイトも紹介していきます。
エンジニア就活に強い就活エージェント4つ

ここでは以下の就活エージェントを紹介します。
- エンジニア志望なら登録必須:レバテックルーキー
- IoTや機械学習に興味があるなら:TECH-BASE Engineering
- プログラミング未経験でもOK:IT求人ナビ 新卒
- スキルアップしながら就活できる:intee
エンジニア志望なら登録必須:レバテックルーキー

レバテックルーキーは、ITエンジニアになりたい就活生や大学生・院生に特化した就職エージェントです。
エンジニアの転職やフリーランスで日本最大級のエージェントなので、エンジニア業界を熟知しています。
レバテックルーキーの強みをまとめると以下の通りです。
- 利用者の内定率は85%以上
- 大手・中小・ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
- 受かるES、GD、面接ノウハウをこっそり伝えてもらえる
- 最短1週間で内定を獲得できる
- 多数のIT企業の人事とつながりがあり、独自の情報もあり
就活アドバイザーがエンジニアの知識に精通しているので、あなたの志向性やスキル、入社後のキャリアパスを考慮したアドバイスもしてもらえます。
人気があるため面談の枠は埋まりやすいので、早めに登録しておきましょう。
IoTや機械学習に興味があるなら:TECH-BASE Engineering

TECH-BASE Engineeringは、無料でIoT・機械学習などを学べるスクール型の就活サービスです。主に理系学生向けです。
未経験からでもエンジニアを目指せる学習カリキュラムが組まれています。また学習終了後には、他の就活エージェントと同様のサポートや、卒業生限定の就活スカウトも受けられます。
IoTや機械学習は需要が多い割に人材が少ないので、今のうちに学習しておけば将来的に高い年収を得やすいです。
1ヶ月間の学習はオンラインで完結するため、就活や研究などの合間を縫って学習を進めれば、市場価値の高い人材に近づけます。
プログラミング未経験でもOK:IT求人ナビ 新卒

IT求人ナビ 新卒は、エンジニア特化の就活エージェントです。
知名度は低いですが、13年以上のエンジニアのキャリア支援があり、アドバイザーの評判も上々です。
業界に精通しているアドバイザーも在籍しているので、自分では見えてなかったキャリアパス、将来設計も可能です。
さらには、入社後の研修・教育が整っている企業の求人を紹介してくれるため、プログラミング経験の有無も関係ありません。
プログラミング未経験からエンジニアを目指したい就活生におすすめです。
しかし、IT求人ナビ 新卒には良くない評判もあります。他のサイトの記事をパクッて炎上したんですね。
就活エージェントの質に影響が出るわけではないですが、信用性には少し欠けてしまいます。
炎上騒動については以下の記事で紹介されているので、気になる方は読んでみてください。
» IT求人ナビ 新卒の評判・口コミは?おすすめしない理由を徹底解説
スキルアップしながら就活できる:intee

inteeは、プログラミングのスキルアップも同時にできる就活エージェントです。利用は無料です。
ただし、プログラミング学習コースを利用するには面談に合格する必要があります。
事前に以下のことを答えられるように準備しておきましょう。
- プログラミングを学びたいと思ったきっかけ
- プログラミングを学びたい理由
- 今まで何をしてきたのか
- プログラミングを学び、今後どのようになりたいか
面談に合格すれば、厳選した求人の紹介を受けたり、就活の相談に乗ってもらうことも可能です。
利用するハードルが少し高いですが、本気でエンジニアを目指す人は登録してみましょう。
エンジニア就活に強い就活イベント2つ

ここでは以下の就活イベントを紹介します。
- IT企業のイベントが豊富:サポーターズ
- 社長や人事と直接話せる:MeetsCompany
IT企業のイベントが豊富:サポーターズ

サポーターズは、エンジニアやデザイナーを志望する就活生向けのイベントを多く開催しています。
Web系、ゲーム系、大手SIerなどの個別の会社説明会や、最大8社ほどの企業が集まって1対1で話せる合同説明会も開催されています。また、オフラインとオンライン、どちらのイベントもあります。
それだけではなく、プロフィールを登録してイベントに参加すると最大5万円の就活支援金を受け取ることができます。
交通費で何かと出費がかさむ地方の就活生にとってはありがたいですね。
社長や人事と直接話せる:MeetsCompany

MeetsCompanyは、少人数制の座談会形式の就活イベントです。1回のイベントあたり最大8社の会社の社長や人事と直接話すことができます。
MeetsCompanyもエンジニアに特化しているわけではないですが、エンジニアを採用したい企業が集まった理系学生向けのイベントも開催されています。
MeetsCompanyの強みをまとめると次の通りです。
- 少人数制のイベントなので、参加している企業の社長や人事と深く話せる
- イベントにはベンチャー企業を含む優良企業が参加
- 全国32箇所+オンラインで年間1,500回以上開催されているので地方の学生も参加しやすい
- イベント終了後には、1人ひとりにキャリアアドバイザーがついて個別の就活支援を受けられる
- 取り扱っている求人数は2,500社以上
イベント内で行われるグループワークが選考も兼ねられているので、プログラミングスキル以外でアピールしたい人に向いています。
エンジニア就活に強い逆求人サイト(スカウト)3つ

ここでは以下の逆求人サイト(スカウト)を紹介します。
選考情報もアピールに使える:キミスカ

キミスカは、自分の選考状況をアピールできる逆求人サイトです。
どういうことかというと、例えば「株式会社◯◯の選考で3次面接まで進んだ」という情報を登録すると、

◯◯の3次面接まで行っている学生なら私も会ってみたい
と思った企業側の担当者からスカウトメッセージが送られて来ます。
なので、もし不採用になった場合でも、そのデータが次の企業の選考に活かされます。
早めに登録しておいたほうがお得ということですね。
大手からベンチャーまで:dodaキャンパス

dodaキャンパスは60万人以上の就活生に利用されている逆求人サイトです。教育業界の大手ベネッセが運営しています。
プロフィールを記入しておくと、企業の採用担当者から早期インターンや特別な採用オファーが届きます。
また、プロフィールの記入率が90%以上の人の98%はオファーを受信できています。
他にも、無料で利用できる適性検査もあるので、自己分析を進めたい人にもオススメできます。

IT系企業に特化したスカウト:キャリアセレクト

キャリアセレクトは、エンジニアやデザイナーに特化した逆求人サイト&就活エージェントです。
プロフィールを埋めておくと企業から特別なスカウトが届く逆求人イベントがあります。
逆求人イベントでは、1ターム25分×8企業の個別面談や座談会・懇親会などがあり、企業の方と話す時間が多く設けられています。
加えて、キャリアセレクトに登録すると専任のキャリアアドバイザーもつきます。
自分の就活のことや選考対策を相談するもよし、スカウトを得るためにはどうすればいいかを聞くのもよしです。
エンジニア就活に強い就活サイト4つ

ここでは以下の就活サイトを紹介します。
スキルレベルから企業を探せる:エンジニア就活

エンジニア就活は、エンジニア志望の学生に特化した就活サイトです。
文系やプログラミング未経験~ハイスキルな学生まで、あなたのスキルレベルから企業を選べます。

さらに、希望すれば、
- プログラミング研修
- 就活アドバイザーによる就活サポート
- 企業からのスカウト
- IT企業の就活イベントへの参加
- 先輩たちのES・面接のクチコミの閲覧
などをすべて無料で受けることができます。
成長志向の高いベンチャー企業や優良企業の求人が豊富なので、エンジニアを目指す就活生なら登録必須です。
理系学生に特化:理系ナビ

理系ナビは、ITエンジニアに特化しているわけではありませんが、データサイエンティストや研究職などもカバーしている就活サイトです。
会員登録すれば、企業の検索や情報を見ることができるだけでなく
- インターンシップ情報
- 選考対策や就活セミナー・イベント
- キャリアアドバイザーへの就活相談
- 企業からのスカウト
といった、様々なサービスを受けられます。
理系の学生で、まだエンジニア職に絞っていない学生は登録必須のサイトです。
技術力を可視化できる:paiza新卒

paiza新卒は、プログラミングの問題を解くことで「paizaランク」が上がり、技術力を可視化できる就活サイト&逆求人サイトです。
スキルの高い人には企業からスカウトが届いたり、ESなしの特別選考を受けられたりします。
また、paiza新卒を通してオンラインで面接を受けることができ、面接が終わった後に企業からのフィードバックをもらえるので、面接の反省に使えます。
企業の情報も言語やフレームワーク、環境、データベース、プロジェクト管理、支給マシン、開発手法などについて詳しく書かれています。
なので、プログラミングの腕に自身のある人向けですね。
IT系ベンチャーに強い:Wantedly

WantedlyはIT系ベンチャーを中心にした求人サイトです。主に社会人向けですが、新卒やインターンの募集情報も掲載されています。
社内の様子がわかる写真や社員インタビューが豊富で、いろんな企業の情報収集がやりやすいのが特徴です。
スカウト機能もあるので、会社からのアプローチを受けたり、自分でフランクに面談を申し込むことができます。
面談といっても選考みたいな固いものではなく、お茶をしながらカフェで話すこともあるくらいくだけた感じなので、気軽に利用してみるといいでしょう。
OB訪問したいならOBトーク
ある程度、志望企業が絞れているならOB訪問をしてみましょう。
具体的な仕事内容を聞いたり、実際に働いている人とフィーリングが合うかどうかなどを確かめることで、ミスマッチを防ぐことができるからです。
もし身近に訪問させてもらえるOBがいなければOBトークを利用しましょう。

OBトークだと、自分の大学以外のOBを探して訪問可能です。メーカーや金融機関含めOBトークでしか出会えない社会人もたくさんいます。
社会人は全員本人確認済みで、運営会社が24時間パトロールしているので安心して利用できます。また、音声機能が付いているので顔出し無しでの訪問も可能です。
オンラインでの音声イベントで社会人の本音が聞けるので、効率的に情報収集したい人に特におすすめです。
最後に|就活サイトを使い倒そう!

ここまでの内容をまとめます。
- 就活サイトには主に「就活エージェント」「就活イベント」「逆求人サイト」「就活サイト」の4種類がある
- それぞれに特徴があるので、選考状況や目的に合わせて使い分けるべし
- なかでも「就活エージェント」は積極的に利用すると内定獲得率が上がる
おすすめの就活サイトも再度掲載します。
本記事で紹介したのはどれも無料&すぐ登録できるものばかりなのでリスクはありません。
就活は情報戦です。就活サイトも最大限活用して、あなたの希望する企業の内定を勝ち取りましょう!