プログラミングの勉強を始めようと思ったときに、真っ先に取り組むのがProgateだと思います。ただ、学べる言語の数が多く、どれから勉強を始めればいいのかは非常に悩ましいところ。
僕は現役のエンジニアですが、タイトルの通り、まずはHTML/CSSから学習すべきだと思います。その理由は以下の2点。
- 難しい言語を初めに勉強すると挫折しやすいから
- HTML/CSSは自分で作ったものを手軽にテストできるから

いやいや、早くプログラミングのスキルを身につけたいから、HTML/CSSなんてすっ飛ばしたいんだけど
という人は最後に紹介するプログラミングスクールに通ったほうがいいかと思います。
何でもそうですが、そんな簡単に新しいスキルを身につけることはできません。僕自身、エンジニアになってから必死に勉強しました。独学で、無料で、最短で、プログラミングスキルを身につけようと思うのは、ちょっと考えが甘いと思います。
まずは、HTML/CSSから学んだほうがいい理由を解説していきます。
HTML/CSSから学習すべき理由

難しい言語は挫折しやすい
プログラミングに限らず、何事も継続することでスキルは身についていきます。RubyやPHPをすぐ身につけてエンジニアに転職したい人もいると思いますが、これらの言語はHTML/CSSに比べると学習のハードルは高いです。
一方でHTML/CSSは、時間をかければ誰でも習得できると言っても過言ではないぐらい簡単です。
そして重要なのはプログラミングは楽しいと思えるようになること。
最初はわからないことだらけで楽しくはないですが、自分で作ったものを手軽にテストできるため、「自分で作った感」や「やればできるんだ!」という感情を味わうことができます。
できることが増えてくると「楽しい!」と思えるようになってくるのです。
自分で作ったものを手軽にテストできる
HTML/CSSは 、コードを書いたファイルをブラウザにドラッグ&ドロップするだけで表示をテストできます。
このようにHTML/CSSは、RubyやPHPと違って「開発環境」を構築する必要がありません。プログラミング初心者だと「開発環境」の構築でつまづく人も多いんですが。
なお、ProgateではRubyやPHPであっても「開発環境」を構築する必要はありません。全てWeb上で学習できます。
Progateで学ぶべき内容と目安時間

では、Progateで何から学習すべきなのかを紹介します。
だいたい1週間で以下の内容を学習するのを目標にすすめるといいです。
TOTAL: 18時間
つまり、ProgateのHTML&CSSの上級編(道場コース)を除く全てのコースです。
Progateは課金して有料会員になろう
上記のコースを進めるにあたって、Progateに課金して有料会員になる必要があります。
とはいっても、月額で1,078円(税込)しかかかりませんし、月に1回同僚とのランチを断れば十分なレベルです。
無料会員でも一部のコースは受けられますが、それほど高額でもありませんし、課金するのが無難かなと思ったりします。

↑無料会員では、中級編以上のコースがほとんど受けられません
サクッと学習を進めたい人は、Progateは1~2ヶ月も利用すれば十分なので、さっさと登録してしまいましょう。
補足:Progateの退会方法
Progateの退会方法も知らないと有料会員に登録するのが不安という方もいるかもしれないので、退会方法だけ合わせて記載しておきます。
Progateの退会方法は非常に簡単です。以下の3枚の画像のように「アカウント設定」⇒「アカウントを削除される場合はこちら」⇒「アカウントの削除」とするだけです。



退会のやり方も非常に簡単なので、特に心配することもないかと思います。
Progateでの学習の進め方
Progateが誘導するままに進めていけばOKです。
基本的な学習の流れは「スライド」⇒「演習」となっており、直前に学んだことを演習で実践する形で進めることができます。
↓スライド

↓演習画面

演習の手順についても赤枠の部分できちんと書いてくれているので、迷わずに次に何をすればいいのかがひと目でわかります。
また、初学者がプログラミングで挫折する最も大きな理由として、エラーが発生した時に何をすればいいのかわからない点があります。
Progateはこのあたりも非常に丁寧で、コードを書いているときも以下のように警告を出してくれます。

さらに、答えが間違っていたときも、どこが間違っていたのかわかりやすく教えてくれるため、さくさくと学習を進めることができます。

最初から完璧を目指さないようにしよう
プログラミングの学習を進めるにあたって、全てを理解して進めるのは現実的ではありません。
特に初心者のうちは以下のことを意識しながら学習を進める必要があります。
本当にこれらの繰り返しを何回もするだけです。
僕も新しい言語を学ぶときはチュートリアルなどを通して「なんでこれで動くんだ?」と疑問に感じながらも、まずは動くものを作ることを目指します。
その後、自分がコードを変更した箇所については、なんとなくこんな理由で動くのかな?とアテをつけるようにしておくのです。
したがって、最初から完璧を目指さずにプログラムが動くことを体験した上で、なぜ動くのか?を考えるようにしていきましょう。
コードを暗記する必要はない

また、初学者がやりがちなミスとして多いのが、知識を全て暗記しようとすることです。
正直、プログラミングに暗記は不要です。もちろん、ある程度覚えておかないといけない知識はあるのですが、手を動かしていればよく使うコードなどは自然と覚えられます。それに、覚えてなくても都度検索すればいいのです。
コードを覚えることよりも、
- なぜこのコードだとこういうふうに表示されるのか?
- ここを変えるとこういうふうに表示が変わるのか
など、どういうふうにコードを書けばどういうふうに表示されるのかを理解することに重点をおきましょう。
最後に|まずはプログラミングに慣れよう!

プログラミングの学習方法には人それぞれのやり方があるかもしれませんが、まずは1にも2にも慣れるところからのスタートになるかと思います。
最初から完璧を追い求めるのは、基本的に無理なので、まずは自分が理解できる範囲で進めていくのがいいですね!
どんな凄腕のプログラマーでも、最初はみんな初心者です。少しずつでも積み上げを重ねていきましょう!
実はこの記事の内容は、知識ゼロのプログラミング初心者の方がプログラマーとしてのキャリアをスタートできることを目指す10週間プログラミング講座の第1週目にあたります。
2週目ではいよいよプログラミングらしい言語であるJavaScriptとjQueryの学習方法について解説しています。
» ProgateでJavaScriptとjQueryを学ぶときの勉強手順や身につくスキル
10週間プログラミング講座の全体像は以下の記事にまとめています。先に全体像を確認してから学習を始めるのもいいと思います。
ただ、僕が書いている記事を読んでいただければある程度独学できますが、エラーが出たときの対処法などを細かく記載しているわけではありません。
エラーへの対応に不安がある人や、とにかく最短でプログラミングスキルを身につけたい、エンジニアに転職したい人はプログラミングスクールを利用するのが手っ取り早いです。
おすすめのプログラミングスクール
とはいえプログラミングスクールは価格が数十万円もするものが多く、少し手が出せない…と感じますよね。
しかし、良質なスクールほど未経験エンジニアを引き上げてくれる場所はありません。プログラミング学習で挫折するぐらいなら、お金を払ってでもスクールを利用する価値はあります。
中でも一番おすすめのスクールはtech boostです。

tech boostをおすすめする理由は以下のとおりです。
また、tech boostについて簡単にまとめると以下の通りです。
入会金 | 219,780円(税込)~ |
受講料 | 月額34,760円(税込)~ |
対応言語 | PHP、Ruby、JavaScript、Javaなど |
学習内容 | 基礎からオリジナルアプリ開発まで |
学習形態 | オンライン or 通学(渋谷) |
受講対象 | 制限なし |
学習期間 | 3~12ヶ月 |
料金は少し高めですが、着実にスキルを身につけられるため、料金に見合ったリターンがあると言えます。
まずは無料相談会で、あなたに合った学習プランを提案してもらうといいでしょう。
詳しくは、以下の記事でも紹介しています。