プログラミングの勉強法を知りたい方は多いですよね。
しかし、プログラミングの勉強法について調べてみると意外と具体的な勉強法が出てこないと悩むのではないでしょうか。
そこで、今回は現役エンジニアであり、開発リーダーを務めた経験のある僕が
- Webエンジニアになるための
- プログラミングの独学勉強法を
- 1週間ごとにロードマップ形式で(10週間で完了!)
- できる限りわかりやすく
解説していきます。
※大体週に15~20時間の学習時間を想定しています。

とにかく具体的に解説していくので安心してね!
独学で勉強するときのポイント

ロードマップを紹介する前に、独学をするときのポイントを先にお伝えします。まとめると、以下の3点です。
- まずは簡単な言語(HTML/CSS)から始める
- 理解度100%を目指さない
- 手を動かしながら学ぶ
早くエンジニアになりたいと思っている人ほど、PHPやRubyなどから勉強しがちですが、それだと挫折する可能性が高くなってしまいます。
PHPやRubyを使うエンジニアになるにしてもHTMLやCSSの知識は必要ですし、まずはプログラミングに慣れることが重要なので、HTMLやCSSの学習から始めることをおすすめします。
また、プログラミングでは100%理解しようとするのは効率が悪いです。プログラミングは実際に手を動かすことで理解できていくものだからです。
Progateなどで知識を得た後は、実際に自分で手を動かしてコードを書いていくというやり方が最短ルートです。これから紹介するロードマップも「学習→手を動かす」を繰り返して学んでいけるように作っています。
だいたい30~40%ぐらい理解できたと思ったら、手を動かしましょう。
プログラミングの10週間独学勉強法

それでは、本題のプログラミング学習のロードマップを紹介してきます。
1週目:HTML/CSSを学習しよう(18時間)
まずは、プログラミングとはなにか?を知るためにも、Progateで学習しましょう。

Progateの特徴は、Web上で全ての学習が完結するという点です。
一般的にプログラミングを学習するにあたって、自分のPC上でプログラムが動く環境作りをする必要がありますが、Progateではその手間が発生しません。
いきなりプログラミングをするところから始められるため、初学者がまず第一歩を踏み出すには最適というわけなのです。

Progateには、全16コース79レッスンものレッスンが存在しますが、1週間目にやるべきレッスンは以下のレッスンのみです。
TOTAL: 18時間
これらのコースを全て学習するためには、月額で1,078円(税込)の有料会員になる必要がありますが、プログラミングに向いているのか調べる意味でもさくっとやってみましょう!
1週目の詳しい内容と学習において意識するべきポイントを以下の記事で解説しているので、合わせて確認しておきましょう!
2週目:JavaScriptとjQueryを学習しよう(15時間10分)
2週目からはプログラミング言語であるJavaScriptについて学んでいきましょう!
JavaScriptは主にWebサイトのアニメーションを主に得意とする言語で、1週目に学んだHTML+CSSを組み合わせることで、簡単なWebサイトを作ることができるようになります。
JavaScriptと同時にjQueryというアニメーションが得意なライブラリについても合わせて学んでいきます。こちらも、Progateを通して学習を進めていきましょう。
2週目にやるべきレッスンは以下の通りです。
TOTAL:15時間10分
JavaScriptやjQueryの講座には他の講座もたくさんありますが、現時点では不要です。
もし、時間的に余裕がある!と思われる方は、これまでの学習をしっかり理解するように時間を使う方がいいですね。
2週目に学習する注意ポイントと学習手順をまとめているので、以下の記事で確認してください!
3週目:Webサイトを作ってみよう(15~20時間)
では、いよいよWebサイトを作ってみましょう!
これだけの学習でいきなり!?と思われるかもしれませんが、基本的にはHTML+CSS+jQuery(JavaScript)が扱えれば十分にWebサイトを作ることは可能です。
Webサイトを作る学習として最も優れた方法は、実際に公開されているWebサイトの写経です。
例えば、この架空の建設会社のサイトは写経に最適です。

写経をする際のポイントは以下の2つです。
- HTMLと同時にCSSも書いていく
- CSSの意味などを調べて理解しながら進める
写経のやり方は以下の記事で詳しく解説しているので、初めてでも安心ですよ!
もし、いきなり写経で作るのは難しいと感じる人は、UdemyでWebサイトを組むのもいいですね!おすすめの動画は「フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門」です。

この動画では、HTML/CSSとJavaScriptだけでなく、
といったWeb制作関連のことが一通り学習できるので、非常にコスパがいいですよ。
4週目:PHPを学習しよう(15時間30分)
続いて、いよいよバックエンドの学習になります。
ここでも、使うのは相変わらずProgateです。Progateは有料会員期間が1ヶ月ごとなので、順調に進んでいれば追加で課金する必要はありません。
学習するのは以下のコースになります。
TOTAL:15時間30分
この週の学習を終えるころには、おそらく消化不良で何がなんだかわからない状態になっているはずです。
ただし、安心してください。既にこの週の終わりには最低限必要なプログラミングの概念は8割ほどは学び終えている状態です。したがって、まずは動かすことを意識して学習をどんどん深堀りしていきましょう。
4週目に学習する注意ポイントと学習手順をまとめているので、以下の記事で確認してください!
5~6週目:簡単なアプリを作ってみよう(30~50時間)
4週目に学んだことを基に、簡単なアプリを作ってみましょう。
例えば、Todoアプリケーションは初めて新しい言語を学ぶ上で、現役エンジニアが最もよく作るアプリケーションの1つです。
Todoアプリケーションの作り方は「言語名 todoアプリ」と検索すると、すぐにチュートリアルが出てくるかと思います。
初めのうちは苦労しますが、これらの学習を通して「覚えた知識」を「使える知識」に変換していくようにしましょう。
Todoアプリの作り方をまとめているので、以下の記事で確認してください!
7~9週目:オリジナルアプリを作ろう(50~70時間)
ここまで学習できたら、オリジナルアプリケーションも作ってみましょう!オリジナルアプリがあれば、転職活動のときのポートフォリオにもなりますし。
アプリを作る際の注意ポイントは以下のとおりです。
- 作りたいアプリケーションの最低限の機能のみを作る
- 競合のアプリは気にしない
- とにかくまずは完成させてリリースする
アプリを作るとなると、「メルカリのようなECサイト」といった大規模なアプリケーションを作ろうとしがちですが、ほぼ100%失敗します。
なので、まずは作りたいアプリの最低限必要な機能を洗い出してみるところから始めましょう。
例えば、メモアプリを作りたいとすると、以下のような洗い出しができるかと思います。

こうした最小限の機能を実装したアプリをMVP(Most Viable Product)と呼んだりするよ!
オリジナルアプリの作り方やアイデア出しの方法をまとめているので、以下の記事で確認してください!
10週目:Webアプリを公開しよう(15~20時間)
最後の10週目では、実装したアプリに機能を追加&公開作業をしていきましょう!
ここまで学習したなら別に機能追加をしなくてもいいと感じるかもしれませんが、ここが最も他の未経験エンジニアと差を出すことができるポイントです。
なぜなら、オリジナルアプリを作る未経験エンジニアは一定数いますが、こだわりを持った機能開発をした未経験エンジニアは多くないためです。
また、オンライン上で最後まで公開されているか?は、面接官が見るポイントの1つにもなるので、必ず公開作業は済ませておくようにしましょう。
Webアプリの公開でよく使うサービスをまとめているので、以下の記事で確認してください!
本気でエンジニアを目指すならスクールを利用すべき

ここまでの内容を読んで、

プログラミングの勉強って大変そう…
と思った人もいるかもしれません。
実際、90%の人はプログラミング学習で挫折しているというデータがあります。
挫折しそうだと思った方はプログラミングスクールを利用してみるといいでしょう。
とはいえプログラミングスクールは価格が数十万円もするものが多く、少し手が出せない…と感じますよね。
しかし、良質なスクールほど未経験エンジニアを引き上げてくれる場所はありません。プログラミング学習で挫折するぐらいなら、お金を払ってでもスクールを利用する価値はあります。
中でも一番おすすめのスクールはtech boostです。

tech boostをおすすめする理由は以下のとおりです。
また、tech boostについて簡単にまとめると以下の通りです。
入会金 | 219,780円(税込)~ |
受講料 | 月額34,760円(税込)~ |
対応言語 | PHP、Ruby、JavaScript、Javaなど |
学習内容 | 基礎からオリジナルアプリ開発まで |
学習形態 | オンライン or 通学(渋谷) |
受講対象 | 制限なし |
学習期間 | 3~12ヶ月 |
料金は少し高めですが、着実にスキルを身につけられるため、料金に見合ったリターンがあると言えます。
まずは無料相談会で、あなたに合った学習プランを提案してもらうといいでしょう。
詳しくは、以下の記事でも紹介しています。