プログラミングの勉強を始めようと思ったときに、まずはProgateからやってみようという人は多いと思います。僕もProgateから学ぶのに賛成です。
しかし、勉強する前に、

- PHPの勉強の前にやっておいたほうがいいことってある?
- ProgateのPHPコースだとどのくらいのスキルが身につくの?
- Progateが終わった後は何をやればいいの?
といった疑問を解消しておきたい人もいるでしょう。
この記事では、現役エンジニアである僕が、これらの疑問にお答えします!
PHPの勉強を始める前にやっておくべきこと

PHPの学習を始める前に、HTMLとCSSをまだ学んでない方は、以下の記事から読んでみてください。PHPから学習を始めようとすると挫折してしまうかもしれないからです。
ProgateでのPHPの学習の進め方

PHPは以下の順に学習していきましょう。
TOTAL:15時間30分
上記のコースを進めるにあたって、Progateに課金して有料会員になる必要があります。
とはいっても、月額で1,078円(税込)しかかかりませんし、月に1回同僚とのランチを断れば十分なレベルです。
また、上記の講座をすべて受講すれば、PHPという言語以外にも応用できる知識が大量に得られるので、1,000円ちょっと払ってでも学ぶ価値は十分あります。
ただし、初心者には難しい概念も多いので、最初から全てを理解しようとするのではなく、最後までコースを終わらせることを最優先に考えて進めていきましょう。
補足:Progateの退会方法
Progateの退会方法も知らないと有料会員に登録するのが不安という方もいるかもしれないので、退会方法だけ合わせて記載しておきます。
Progateの退会方法は非常に簡単です。以下の3枚の画像のように「アカウント設定」⇒「アカウントを削除される場合はこちら」⇒「アカウントの削除」とするだけです。



退会のやり方も非常に簡単なので、特に心配することもないかと思います。
ProgateのPHPコースで身につくスキルレベル

これを言ってしまうと落胆するかもしれませんが、Progateを頑張ったところで現場で通用するスキルは身につきません。
Progateはプログラミングにとっかかるためには最適ですが、スキルを上げていくためのものではありません。
なので、Progateを何回も繰り返しやったり、Progateの内容を覚えようとするのは不毛です。あくまで、PHPがどのように動くのかやバックエンドエンジニアに必要な知識を理解することに重点を置きましょう。
ProgateのPHPコースの後にやるべきこと
Webエンジニアとしてのスキルアップをするためには、Progateの次に以下の3つをやることをおすすめします。
- データベースに関する勉強
- PHPの開発環境を構築
- 簡単なWebアプリを作る
データベースに関しては、MySQLを勉強するといいでしょう。多くのサイトやWebサービスで使われているデータベース管理システムです。
学習の際には動画教材のUdemyを使うことをおすすめします。「PHP+MySQL(MariaDB) Webサーバーサイドプログラミング入門」という動画であれば、上記3つのことを一気に学習できます。

この動画では、PHPの基礎からデータベースを操るSQLという言語、簡単なWebアプリを作る方法まで全て紹介されています。
動画の中ではPHPの開発環境を構築する方法も紹介されているので、この動画のとおりに進めていけば、Webアプリの開発を一通り体験することができます。
動画学習は価格も抑えられるので、おすすめです。
本気でPHPエンジニアを目指すならスクールを利用すべき
ここまでの内容を読んで、

プログラミングの勉強って大変そう…
と思った人もいるかもしれません。
実際、90%の人はプログラミング学習で挫折しているというデータがあります。
挫折しそうだと思った方はプログラミングスクールを利用してみるといいでしょう。
とはいえプログラミングスクールは価格が数十万円もするものが多く、少し手が出せない…と感じますよね。
しかし、良質なスクールほど未経験エンジニアを引き上げてくれる場所はありません。プログラミング学習で挫折するぐらいなら、お金を払ってでもスクールを利用する価値はあります。
中でも一番おすすめのスクールはtech boostです。

tech boostをおすすめする理由は以下のとおりです。
また、tech boostについて簡単にまとめると以下の通りです。
入会金 | 219,780円(税込)~ |
受講料 | 月額34,760円(税込)~ |
学習内容 | 基礎からオリジナルアプリ開発まで |
学習形態 | オンライン or 通学(渋谷) |
受講対象 | 制限なし |
学習期間 | 3~12ヶ月 |
料金は少し高めですが、着実にスキルを身につけられるため、料金に見合ったリターンがあると言えます。
まずは無料相談会で、あなたに合った学習プランを提案してもらうといいでしょう。
詳しくは、以下の記事でも紹介しています。